箱根駅伝とは

箱根駅伝とは ― 概要 ―

 関東学生陸上競技連盟加盟大学のうち、前年大会でシード権を獲得した上位10校と、10月の予選会を通過した10校、および関東学生連合を加えた合計21チームが出場します。関東学生連合チームは予選会を通過しなかった大学の記録上位者から選ばれます(1校1人まで。タイムは参考扱い)。

 東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5Km)、復路5区間(109.6Km)の合計10区間(217.1Km)で競う、学生長距離界最長の駅伝競走です。

箱根駅伝とは ― 歴史 ―

 箱根駅伝が誕生したのは、1920年(大正9)にさかのぼります。
創設の原動力になったのは、マラソンの父として知られる金栗四三らの「世界に通用するランナーを育成したい」との思いでした。
金栗は、東京高師(現・筑波大)の学生時代に日本が初参加した1912年(明治45)のストックホルム五輪にマラソン代表として出場したものの、途中棄権に終わり、失意のまま帰国しました。

 そうした中で、1917年(大正6)に日本で初めての駅伝となる「東京奠都五十年奉祝・東海道駅伝徒歩競走」が、京都三条大橋と東京・上野不忍池間で行われました。
それは、読売新聞社が上野で開く大博覧会の協賛イベントとして企画したもので、京都―東京516キロを23区間に分け、三日間、昼夜兼行で走り継ぐ壮大なたすきリレーでした。
東西対抗で行われたレースは大成功を収め、これが箱根駅伝の”原型”となりました。

箱根駅伝について

金栗四三氏 昭和42年3月29日
半世紀ぶりのストックホルム(折り返し地点にて)

箱根駅伝について

金栗四三氏 昭和42年3月29日
半世紀ぶりのストックホルム

 「東海道駅伝」の成功に意を強くした金栗らは、大学や師範学校、専門学校に箱根駅伝創設の意義を説いて参加を呼びかけました。結果、早大、慶大、明大、東京高師(現筑波大)の四校が応じ、1920年2月14日午後1時に第1回大会が「四大校駅伝競走」の名称でスタートしました。

 箱根駅伝の創設は、当時のスポーツ界のパイオニアたちの果てしなきエネルギーが実を結んだものでもありました。当時は、多くの犠牲者を出した第1次世界大戦が終わったばかり。工場地帯が次第に西に延びて、大動脈の東海道も道幅が広がっていきました。スポーツ界にも、こうした時代の空気を反映して次第に「やってやろうじゃないか」という挑戦心と気概が満ち溢れつつありました。 

箱根駅伝について

第1回箱根駅伝(1920年2月14日〜15日)
東京高等師範学校優勝

箱根駅伝について

報知新聞:第一回箱根駅伝(1920年02月15日)

豆知識

どうして箱根駅伝は始まったのか?

競技としての最初の駅伝競走は1917年(大正6)、東京奠都50周年を記念して開催された「東京奠都五十年奉祝・東海道駅伝徒歩競走」といわれています。関東と関西の2チームが出場し、京都三条大橋-上野不忍池間約516キロを23区間に分け、3日間、昼夜を問わず走り継ぐ壮大なたすきリレーとなりました。この大会の成功が箱根駅伝構想のきっかけとなりました。 1919年(大正8)、運動会で審判を務めた金栗四三(独逸学協会中学校教員)、野口源三郎(東京高師教員)、沢田英一(明大生)の3人の若者の会話から箱根駅伝構想が生まれました。金栗氏はまず、報知新聞社の企画課長だった寺田瑛氏に協力を求めます。さらに大学、専門学校に箱根駅伝創設を呼びかけ、1920年に4校によって第1回大会が開催されました。

箱根駅伝について

箱根駅伝誕生のウラにオリンピックあり
箱根駅伝誕生の背景には、マラソンの父として知られる金栗四三氏の「世界に通用するランナーを育成したい」との思いがありました。金栗氏は、1912年(明治45)のストックホルム五輪に日本が初めて参加したときのマラソンの代表選手でした。しかし結果は26.7キロ地点で意識を失い倒れ脱落、世界との差を痛感した体験が箱根駅伝を開催する大きなきっかけとなりました。 そして、1920年(大正9)2月14日午後1時、早大、慶大、明大、東京高師(現筑波大)の4校で第1回大会がスタートしました。当時は学生の数も少なく、20キロ走る選手を10人集めることすら難しかったといいます。日も暮れた5区では、悪路と積雪を蹴りながら、地元の長距離選手が伴走し、青年団がたいまつで照らすコースを進んでいきました。

どうやったら出場できるのか?

関東学生陸上競技連盟に加盟している大学であれば、どこでも出場資格があります。正月の本選に出場できるのは21チームですが、前回の大会で10位までに入った大学は出場権を手にしているので、残りを予選会で争うことになります。予選会では、ハーフマラソンのコースを一斉に走り、各校上位10名の合計タイムにより、10チームを決定します(残り1チームは関東学生連合チームが参加)。予選会では、走り終わっても予選を通過したか否かは分からず、結果発表の場で関東学生競技連盟の幹事長が通過校を読み上げ発表されます。過去には数秒の差で本選出場を逃す大学もあり、毎年数多くのドラマが生まれるため、予選会にも数多くの箱根ファンが詰め掛けます。

箱根駅伝について

なぜ「花の2区」というのか?

82回大会で小田原中継所の場所が変更になるまで、長年のあいだ箱根駅伝の最長距離区間であり、今も平地区間では最長であるというのが1つの理由です。また、1区のスピードランナー達が僅差で鶴見の中継所に飛びこんでくるため、序盤の流れを引き寄せたい各校はエースを投入してくる事が多く、歴代の名選手達がこの2区を走っているからです。また外国人留学生を投入することが多い区間でもあります。 後半にアップダウンの厳しい2つの上り坂が各校のエース達を苦しめ、過去に「ごぼう抜き」や「ブレーキ」など数多くのドラマを生んでいます。

ごぼう抜きの記録は?

23チーム参加大会での最多記録は、第85回記念大会(2009)で、日大のダニエルが20人抜きの大記録を達成、チームを22位から2位へ押し上げています。 20チーム参加大会での最多記録は、第87回大会(2011)で、東海大のエース村澤明伸(2区)が達成した17人抜き。最下位でたすきを受け取り、チームは一気に3位へ浮上しました。

10人のメンバーはいつ決まるのか?

出場する各大学は、12月29日に1区から10区までの10名と補欠枠6名の区間エントリーを行うことになっています。補欠枠は本来、大会直前の怪我や体調を崩す選手が出た場合に備えたものですが、チ-ムによっては戦略的に使う場合があります。なぜなら、補欠枠の選手はレース開始1時間前の最終エントリーでどの区間にでも入ることができるからです。逆に一度1区から10区の間にエントリーされた選手は、他の区間に再エントリーすることはできません。そのため、各校の監督はぎりぎりまで頭を悩ませ、選手の体調を見ながら、最終オーダーを決めるのです。

裏方の仕事は?

さまざまな「裏方」が、まもなく100回を数える箱根駅伝の歴史を支えています。まず、参加する各校では、12月初旬箱根駅伝チームエントリーで漏れた部員達の多くが「付き添い」などのスタッフに回ります。付き添いの仕事は荷物番のような仕事から、メンバーのマッサージ、体調の把握など多岐に渡り、箱根駅伝のテレビでは、中継所で倒れこむ選手を介抱する彼らの姿が、よく映し出されます。また、大会全体を支える「裏方」として、箱根駅伝は大会スタート当初から、学生が中心になって運営してきました。主催者である関東学生陸上競技連盟は、登録された各大学から常任幹事を選出します。連盟のために年間の学連陸上競技会などを運営しながら、最大のイベントである箱根駅伝を運営します。その他、予選を通過できなかった大学からも、正月には補助員として多数の学生が参加しています。

山登りと山下りはどんな感じ?

5区の高低差は大きく標高差約834mを選手は一気に駆け上がります。 逆に6区は、一気に下るので、 選手は平均して100mを16秒前半、時には13秒台までスピードアップして走る事もあり、経験者に言わせると「落ちていくような」感覚だそうです。

箱根駅伝について

「駅伝」の名称の由来は?

奈良時代に中央と地方を結ぶ幹線道路に整備された「駅制」がルーツです。1917年に日本で最初の駅伝「東京奠都五十年奉祝東海道五十三次駅伝競走」を読売新聞社が主催した時に、神宮皇學館の武田千代三郎館長が命名しました。駅制にもとづいて幹線道を往来する役人のために用意された「駅馬」と「伝馬」からヒントを得たと言われています。

過去に中断は?

第2次世界大戦のため、1941、1942、1944、1945、1946年は開催していません。 1941年は、日本、ドイツ、イタリアとの間で三国同盟が成立した直後で、東海道と箱根道は軍需物資の輸送に使われ、道路使用の許可が下りませんでした。戦火の拡大とともに学生スポーツを楽しむ余裕もありませんでした。

五輪出場は何人?

1920年のアントワープ五輪から、2016年のリオ五輪まで、76人が五輪代表になりました。 アントワープ大会は、箱根駅伝が始まった年で、東京高師の茂木善作選手ら4人がマラソンに出場しています。 異色は早大の草創期に活躍した麻生武治選手で、1928年のサンモリッツ冬季五輪にスキーのジャンプ、複合、クロスカントリーの代表選手として出場しました。

テレビ中継はいつから?

テレビの生中継放送は、長い間、箱根山中の電波障害のため実現は困難でした。 日本テレビは山中に無線基地を設置して電波を飛ばすことで克服し、1987年から生中継が実現しました。 以来、20%を越す高い視聴率をマーク。平均視聴率の過去最高は2019年の95回大会の復路32.1%、瞬間視聴率は約38%近くをマークすることもあり、お正月の風物詩として国民から愛されている大会といえるでしょう。

最近、雪が降ったことは?

1937年に復路が大雪に見まわれ、1978年には豪雪で箱根町に25センチも積もりました。 最近は雪とは無縁で、暖冬による気温上昇が懸念されています。