駅伝ひろば箱根駅伝を支える学生たちが書いてます
No.265 2022-01-07
- 第35回「98回大会を終えて」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、こんにちは!関東学生陸上競技連盟で幹事長を務めている、千葉大学4年の本松貫太と申します。4年間の時の流れの早さに驚きながら、98回大会最後の駅伝ひろばを書かせていただいております。 私は、大学1年生の6月から学連幹事として活動を始め、最初は右も左もわからない中で、先輩方の
No.264 2021-12-28
- 第34回「『当たり前』の『有難さ』」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、こんにちは!中央大学商学部4年の八尾あす香と申します。ついこの間まで1年生だったにもかかわらず、気がつけばあっという間に最終学年ということで、時の流れの早さに驚きを感じております。最後の学連日記は、新型コロナウイルス感染症をきっかけに感じたことを素直に書かせていただこうと思
No.263 2021-12-27
- 第33回「新しい視点で」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さん。関東学連で常任幹事を務めております東京農業大学4年の大久保玲と申します。 「新しい視点で」と題をつけさせていただきましたが、初めて駅伝ひろばを書かせていただいた2年前と同じ題にさせていただきました。「大会が開催されるまでにどのような準備があるのか、大会当日は誰がどこでどの
No.262 2021-12-24
- 第32回「私にとっての箱根駅伝」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、はじめまして。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、福田優依と申します。大学ではアジアの歴史について学んだり、大量の文献を読んだりしています。 さて、皆さんにとっての箱根駅伝はどんな存在ですか?私は、物心ついた頃から現在まで茨城県に住んでいます。茨城県は関東地
No.261 2021-12-23
- 第31回「目標」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、はじめまして。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、法政大学経営学部市場経営学科2年の月岡葵梨香と申します。 幼い頃からお正月は祖父母の家に集まり、親戚一同で箱根駅伝を観戦していました。画面越しに見ても伝わる熱気や迫力に興奮し、約200kmの道のりに全力を尽くす
No.260 2021-12-22
- 第30回「関わる全ての方への感謝」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、初めまして!関東学連で常任幹事を務めております、東京都立大学都市環境学部2年の三瓶素乃と申します。大学では、都市計画や観光について学んでおります。ほとんどの授業がオンラインだった昨年度とは一転し、今年度は対面授業が主となりました。実地調査に行けることや友人と意見交換ができ
No.259 2021-12-21
- 第29回「迷い」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、こんにちは。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、日本女子体育大学2年の小谷野香澄と申します。 今年の3月から学連幹事として活動を始めてから9か月ほど経過し、日々の業務や大会での役職に苦戦しながらもこの活動にやりがいを感じ、充実した日々を送っています。 私は中
No.258 2021-12-20
- 第28回「新たな陸上競技への関わり方」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、初めまして!関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、青山学院大学2年の児玉怜奈と申します。 私の出身は福井県であり、大学進学をきっかけに東京に引っ越してきました。福井県は男子100mにおける日本人初の9秒台や男子走幅跳の現日本記録が出た土地であり、個人的には陸上競
No.257 2021-12-17
- 第27回「転機」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、こんにちは。関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、千葉商科大学サービス創造学部1年の金子稔です。この春、地元である新潟から上京し、まだまだ慣れないことの連続ではありますが、忙しくも充実した日々を過ごしております。 私は中学高校と、勉強も部活も何もかもが中途半端で、
No.256 2021-12-16
- 第26回「出会い」
- 学連日記をご覧の皆様、はじめまして!関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、駒澤大学法律学部法律学科1年の目黒亜実と申します。現在、大学では法律を学ぶ上で基礎となる憲法・民法・刑法を学んでおり、六法と格闘する日々が続いております。 私が陸上競技を始めるきっかけとなったのは、小学6年生の時に初
No.255 2021-12-15
- 第25回「人生の選択」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、初めまして。関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、東海大学観光学部観光学科1年の三宅璃子と申します。 今年の春に住み慣れた福岡の地を離れ、上京してきました。家族や地元の友人が恋しくなることもありますが、新しくできた友人の助けを借りながら新天地で有意義な日々を送って
No.254 2021-12-14
- 第24回「4年間」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、こんにちは。関東学連で常任幹事を務めております、東海大学文化社会学部4年の三輪彩乃と申します。 12月に入り、幼いころは非常に長いと感じていた私の学生生活も残すところあと少しとなりました。緊張しながら関東学連の事務所のドアをたたいた日の記憶は、今も鮮明に覚えています。
No.253 2021-12-13
- 第23回「遠いようで近い距離」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様こんにちは!駒澤大学経営学部経営学科1年伊藤駿汰です。 私は大学で経営について広く学ぶと同時に、システムやデータを活用した効率的な業務遂行、経営維持について今後学びを深めていきたいと思っております。 皆様におかれましては、昨今、度重なる自粛で日頃よりご不便を強いられている
No.252 2021-12-10
- 第22回「あたりまえでないこと」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さん、はじめまして。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております中央学院大学2年の安岡あき実と申します。大学では、法学部・司法コースで、将来の夢でもあるパラリーガルを目指し日々勉学に励んでいます。また、環境・差別問題に興味関心をもっているため国際情勢のゼミに入りニュース検定2
No.251 2021-12-09
- 第21回「躍動する舞台を支える」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、こんにちは! 関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、早稲田大学4年の志村京香と申します。いよいよチームエントリーを迎えるという時期となり、私たち学連幹事の準備も更に慌ただしくなってきました。 私が学連日記を書かせていただくのは今回で最後となりますが、テーマとし
No.250 2021-12-08
- 第20回「新春の箱根路」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、こんにちは!関東学連で常任幹事を務めております横浜市立大学3年の公文こころ(くもんこころ)と申します。大学では都市学やまちづくりを中心に学んでおります。本学では英語の単位修得が2年修了時までに必須であり、2年前の学連日記では進級が危ぶまれていた私ですが、無事に3年生へと進級
No.249 2021-12-07
- 第19回「不変の魅力」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、はじめまして。関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております中央大学文学部人文社会学科の松原月歌(まつばらつきか)と申します。大学では国文学を専攻しており、「古事記」をはじめとする上代文学から、白樺派、新思潮派といった近現代文学に至るまで、数多くの文学作品に触れ合っています。
No.248 2021-12-06
- 第18回「新たなフィールド」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、初めまして!関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、東洋大学国際学部1年の永田佳代と申します。大学では世界の様々な地域の社会問題をその地域で解決するための解決策を主に学んでおり、毎日新しいことの発見でとても充実しています。 私は駅伝好きな祖父の影響で、物心ついたときか
No.247 2021-12-03
- 第17回「支え」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、こんにちは。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、日本体育大学4年の古屋敷律希(こやしき りつき)と申します。 月日が経つのは早いもので、この駅伝ひろばを書かせていただくのも今回で最後となりました。そして、学連幹事として陸上競技の運営に携わるのも12月30日の
No.246 2021-12-02
- 第16回「ずっと変わらず好きなこと」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、はじめまして。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、順天堂大学スポーツ健康科学部スポーツマネジメント学科2年の山﨑るなと申します。 大学ではスポーツの社会・文化的価値について深く学ぶとともに、スポーツや健康およびマネジメントに関する専門知識を身につけるべく日々勉
No.245 2021-12-01
- 第15回「モチベーション」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さん、初めまして。 関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めている帝京大学3年の小川果梨と申します。1年生の時は、学連日記の掲載担当だったにもかかわらず締め切りに遅れてしまい、昨年度は駅伝ひろばの掲載がなかったため3年目にして初掲載となりました。いよいよ皆さまに読んでもらえるかと
No.244 2021-11-30
- 第14回「前向きに」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、はじめまして。 関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、東洋大学国際観光学部国際観光学科1年の松尾航と申します。大学では、ホテルマンという将来の夢の実現に向けて、ホスピタリティにおける「おもてなし」とは何かについて、また、観光産業や、都道府県に点在する観光地について
No.243 2021-11-29
- 第13回「感謝の気持ち」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、こんにちは。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、東京国際大学人間社会学部人間スポーツ学科2年の﨑井優希菜と申します。大学では、生涯スポーツや競技スポーツに必要な専門的理論やさまざまな指導・実践方法を総合的に学習し、保健体育科の教員資格の取得を目標に勉学に励んでお
No.242 2021-11-26
- 第12回「私の原点」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さん、初めまして。関東学連で常任幹事を務めております、日本体育大学2年の中嶋優葉と申します。大学では、健康・スポーツ医科学に関する実践的な技術や理論について学んでおります。 私は小さいころから走ることが好きで、中学・高校では陸上競技部に所属し、短距離の選手として陸上競技に関
No.241 2021-11-25
- 第11回「歴史を継ぐ」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、初めまして!関東学生陸上競技連盟で常任幹事として活動しております、立教大学2年の後藤遥希と申します。憧れだった学連幹事となった時から約2年が経とうとしています。昨年度は何をするにも右往左往するばかりでしたが、今年度は、秋季オープン競技会の大会担当や関東インカレの審判員派遣の
No.240 2021-11-24
- 第10回「挑戦」
- 学連日記をご覧の皆様、はじめまして!関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、日本女子大学家政学部児童学科の中野日香理と申します。大学では、児童学の専門家を目指して、児童の発達や文化、心理といった多角的な視点から「子ども」について学びを深めております。 私は箱根駅伝が好きな家族の影響もあり、幼
No.239 2021-11-22
- 第9回「運営側の魅力」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、はじめまして。 関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、早稲田大学スポーツ科学部1年の加納咲楽と申します。大学では、実際に様々なスポーツに触れながら、スポーツに関する知識を幅広く学んでおります。入学してから半年たちましたが、まだまだ片道3時間通学の生活には慣れなく、毎
No.238 2021-11-19
- 第8回「きっかけの学連日記」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、はじめまして。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、日本女子体育大学2年の山本華と申します。学連幹事として初めての箱根駅伝を終えてからトラックシーズンがあっという間に終わり、時の流れの早さを感じている次第です。 私は、中学1年生から高校3年生までの6年間、走幅跳
No.237 2021-11-18
- 第7回「見えない絆」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、はじめまして。関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、駒澤大学法学部政治学科3年長谷部実紀と申します。 私は1年生より、学連幹事として活動をさせていただき、大学生活も学連幹事としても3年目を迎えました。しかし、これまでの3年間は、決して充実したものではありませんでし
No.236 2021-11-17
- 第6回「活躍できる場を求めて ~選手から裏方へ~」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、はじめまして。 関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、東京女子大学現代教養学部心理学専攻2年の樺沢帆乃佳と申します。大学では、心のメカニズム、他者との関わりや集団の中での心のはたらき、心の発達や変化の過程とその仕組みの理解、さらには障がいや悩みを抱えた心とどう
No.235 2021-11-16
- 第5回「経験知を積む」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、初めまして。 関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、法政大学キャリアデザイン学部1年の金子帆夏と申します。 「キャリアデザイン」と聞いて多くの人は職業設計をイメージするのではないでしょうか。私の通う学部では、「キャリア=人生」と位置づけ、より良い人生を送るために主
No.234 2021-11-15
- 第4回「支えられることへの喜び」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、はじめまして。関東学生陸上競技連盟で常任幹事を務めております、東京学芸大学教育学部2年の北嶋悠希と申します。大学では統計やジェンダー論といった社会学をはじめ、初等・中等教育といった教育学について日々勉強しております。 私と箱根駅伝を結び付けたのは父でした。毎年必ず1月
No.233 2021-11-12
- 第3回「恵み」
- 駅伝ひろばをご覧の皆様、こんにちは!関東学連で常任幹事を務めております、専修大学法学部法律学科4年の加藤弘暉と申します。 2年生から学連幹事となり、私が駅伝ひろばを書かせていただける機会は今回で最後となりました。引退までの期日が迫っている事はとても寂しいですが、今は98回大会を成功させるんだとい
No.232 2021-11-11
- 第2回「あたりまえではない」
- 学連日記をご覧の皆様、初めまして。関東学生陸上競技連盟で幹事を務めております、青山学院大学総合文化政策学部1年の茂木麻実と申します。大学では、渋谷という土地柄を生かし、アートや文化・都市創造の活動について学んでいます。まだまだ学業と学連の活動との両立に苦労していますが、充実した日々を送っています。
No.231 2021-11-10
- 第1回「35人の言葉と想いで繋ぐ、本選までの道」
- 駅伝ひろばをご覧の皆さま、こんにちは!関東学生陸上競技連盟で副幹事長を務めております、日本大学3年の高橋花奈と申します。 2年ぶりに駅伝ひろばを更新させていただくこととなりました。更新を心待ちにしていた皆さま、お待たせいたしました! 今回は、本連盟主催競技会の中でも主軸となる関東学生陸上競技対